神戶大學(xué)學(xué)費(fèi)減免的申請(qǐng)條件

神戶大學(xué)學(xué)費(fèi)減免的申請(qǐng)條件


授業(yè)料免除及び徴収猶予の制度

一、授業(yè)料免除及び徴収猶予

授業(yè)料の納付が困難な學(xué)生に対して、次のいずれかに該當(dāng)する場(chǎng)合は、前期または後期毎の申請(qǐng)に基づき選考のうえ、授業(yè)料の全額又は半額が免除されることがあります。
なお、授業(yè)料免除は限られた予算の範(fàn)囲內(nèi)で実施されますので、必ずしも前回と同じ免除結(jié)果になるとは限りません。
経済的な理由によって納付が困難で、かつ學(xué)業(yè)成績が優(yōu)秀と認(rèn)められる場(chǎng)合
各期ごとの授業(yè)料の納期前6月以內(nèi) (新入學(xué)者が入學(xué)した日に屬する期分の授業(yè)料の免除に係る場(chǎng)合は、入學(xué)前1年以內(nèi)) に學(xué)資負(fù)擔(dān)者が死亡し、又は學(xué)生若しくは學(xué)資負(fù)擔(dān)者が風(fēng)水害等の災(zāi)害を受けた場(chǎng)合
(注) 免除の対象とならない者
すでに授業(yè)料を納付している者
特別な理由も無く留年している者
特別な理由も無く標(biāo)準(zhǔn)修業(yè)年限を超えた者

二、申請(qǐng)書の配付時(shí)期及び受付時(shí)間は、掲示および本ホームページによりお知らせします。

※申請(qǐng)受付は當(dāng)該學(xué)期が始まる前の春季 (後期は夏季) 休業(yè)中になりますので、注意してください。
 

  申請(qǐng)書の配付 申請(qǐng)受付 選考結(jié)果の通知
前期 2月上旬~ 2月下旬~3月上旬 
(新入生は4月上旬)
7月中旬 (予定)
後期 7月下旬~ 8月下旬~9月上旬 12月中旬 (予定)


日程の詳細(xì)が決まり次第、掲示および本學(xué)ホームページでお知らせしますので、申請(qǐng)を希望する學(xué)生はその掲示等の指示に従い、必ず期限內(nèi)に手続き等をしてください。

三、申請(qǐng)書類

授業(yè)料免除 (徴収猶予) 申請(qǐng)書
學(xué)資負(fù)擔(dān)者等の所得証明書 (市區(qū)町村発行)
奨學(xué)金受給狀況証明書
アルバイト等収入狀況申立書
授業(yè)料免除不足書類
マークシート
80円切手 (免除結(jié)果通知用)
死亡又は災(zāi)害に関する証明書 (該當(dāng)する場(chǎng)合)
その他本學(xué)において必要とする証明書類
※後期継続申請(qǐng)につきましては、掲示および本學(xué)ホームページでお知らせしますので 、掲示等の指示に従い、手続きしてください。


四、授業(yè)料免除及び徴収猶予申請(qǐng)書類請(qǐng)求方法

返信用封筒 (角形1號(hào)) に郵便番號(hào)?住所?氏名を記入し、 郵便切手240円分 (速達(dá)の場(chǎng)合は510円分) を貼付したものと所屬學(xué)部名?研究科名、 學(xué)籍番號(hào)、氏名、連絡(luò)先電話番號(hào)をメモしたものを同封し、封筒の表に?授業(yè)料免除申請(qǐng)書請(qǐng)求?と朱書きの上、 擔(dān)當(dāng)係宛に送付してください。